: Axis labelling / Annotation
: command
: Graphic types
  目次
  索引
set clip <
xlo>
<
xhi>
<
ylo>
<
yhi>
(p.47)
よく分からない.....
set ccolor(p.57,58,61,63)
線の色を変えます。
書式:set ccolor <
color number >
入力例:ga>
set ccolor 12
color number:
0......黒 |
5......シアン |
10......黄緑 |
5....灰色 |
1......白 |
6......マゼンダ |
11......med.blue |
|
2......赤 |
7......黄色 |
12......dark yellow |
|
3......緑 |
8......オレンジ |
13......水色 |
|
4......青 |
9......紫 |
14......dark purple |
|
!set ccolor rainbow....レインボーカラー(9 14 4 11 5 13 3 10 7 12 8 2 6)に設定します。白黒では9が一番薄い色になります
!:d(display)かc(clear)でリセットされます。
set cterp (p.59)
spline関数でスムージングします。
書式:set cterp on/off
入力例:set cterp on
set clab (p.60)
等値線に書く数値を制御します。
書式:set clab <
option>
入力例:set clab on
option:
on.........等値線にラベルをつける。
off........等値線にラベルを付けない。
forced.....すべての等値線にラベルを付ける。
auto.......defaultに戻します。
%g........この後に書いた文字を数字のラベルの後に書きます。
ex. set clab %gK ....これで数字の後にK(ケルビン)を書く
set clab %g%% ...数字の後に%をを書く。
set clopts (p.59)
等値線の色、太さ、ラベルの大きさを決めます。
書式:set clopts <
col >
<
thickness >
<
size >
入力例:ga>
set clopts 1 1 0.09 ......default
set cthick (p.57,59,61,63)
等値線、矢羽の線の太さを指定します。
書式:set cthick <
thickness >
入力例:ga>
set cthick 3
太さは1〜10まで指定できます。
set cstyle (p.57,59)
等値線の線の種類を指定します。
書式:set cstyle <
option>
入力例:ga>
set cstyle 2
option:
1.....solid |
5.....dot |
2.....long dash |
6.....dot dash |
3.....short dash |
7.....dot dot dash |
4.....long,short dash
|
|
set cmark (p.57)
等値線につけるmarkを指定します。
書式:set cmark <
option >
入力例:ga>
set cmark 2
option:
0........none |
6........X 11........open oval |
1........cross |
7........diamond |
2........open circle |
8........triangle |
3........closed circle |
9........closed triangle |
4........open square |
10........open circle with virtical line |
5........closed square |
|
!:1-D graphics以外にはあまり用いません。
set csmooth (p.59)
等値線をスムージングします。
書式:set csmooth <
option >
入力例:ga>
set csmooth on
option: on .........cubic interpolationでスムージングをかけます
off ........スムージングしません
linear......線形補間します
!!:このオプションを使うときには、補間は必要なのか、必要ならばどんな補間方法が適当なのかを考えて使いましょう。
set cint (p.59,60,63)
等値線の間隔を指定します。
書式:set cint <
interval >
入力例:ga>
set cint 10 ...........10ごとに等値線を引きます。
set cmax (p.59,60,63)
指定した値より大きい値は等値線を引きません
書式:set cmax <
value >
入力例:ga>
set cmax 30 .......30以上の等値線は引きません。
set cmin (p.59,60,63)
指定した値より小さい値は等値線を引きません
書式:set cmin <
value >
入力例:ga>
set cmin 30 .......30以下の等値線は引きません。
set clevs (p.59,60,62,63)
等値線を指定します。
書式:set clevs <
lev1 >
<
lev2 >
........
入力例:ga>
set clevs 0 10 20 30 40
!:次にでてくるset ccolsと一緒に使ってハッチの配色も指定できます。
set ccols (p.59,60,62,63) cf.rbcols
等値線の色、等値線間のハッチの配色を決めます。
書式:set ccols <
col1 >
<
col2 >
........ .
入力例:ga>
set ccols 9 14 11 5 13 3
!:上のset clevsと組み合わせることで、0以下は紫、0〜10はdark purple10〜20はmed.blue、20〜30はシアン、30〜40はaqua、40〜50は緑という配色になります。
!:ディスプレイで図をみるとほぼイメージどうりになりますが、紙にプリントアウトするとかなりイメージが違うということがあると思います。またプリンターが違うと全く違ったイメージの図になります。
!:こり出すと、自分で好みの色を作りたくなることがあります。一応、レインボーカラー(9
14 4 11 5 13 3 10 7 12 8 2 6)がありますが、これ以外に色を指定するときは
、rgbの数字を指定して色を作成します。ここではrgbを調整して色を作ることは書きませんが(cmap.gsというscriptで、色を確認しながらrgbのブレンドが可能です)、例として、rgbset.gsというscriptを走らせてレインボーカラー以外の色をし指定する方法を書きます。(これらのgsが自分のマシンにインストールされている事は自分で確認のこと!)
ga>
run rgbset.gs (!......rgbsetの実行はset ccolsの前ならどこでもいいです)
scriptの中身を見ればわかりますが、これでrgbをブレンドした色にすでに番号が指定されているのです(ここにない色は、これにまねで自分でブレンドする)。
そして、
ga>
set clevs 0
ga>
set cclos 21 41
として何かしらの図を書かせれば、0を挟んで淡い黄色と青で表示されるようになるのです。
set black (p.59,60,61)
指定した等値線の間は等値線、ハッチを書きません。
書式:set black <
val1 >
<
val2 >
........ .
入力例:ga>
set black 10 20
set rbcols (p.59,62)
新しくレインボーカラーを指定ます
書式:set rbcols <
col1 >
<
col2 >
........ ........
入力例:ga>
set rbcols 6 2 8 12
!:set clevs と一緒に用いることが多い。
set rbrange (p.59,62)
ハッチの必要な数値の範囲を指定します。
書式:set rbrange <
low >
<
high >
........ .
入力例:ga>
set rbrange 0 60
set bargap (p.57)
棒線グラフの間隔を決めます。
書式:set bargap <
val >
入力例:ga>
set bargap 50
!valは1〜100の値を取ります。これは棒と棒の間隔をパーセントで表示します。
set barbase (p.57)
棒線グラフの書き方を指定します。
書式:set barbase<
option >
入力例:ga>
set barbase top
option: 数値.....数値を入れることによって、この数字を境に棒線グラフが上下に分かれます。
top......棒線グラフを上から書きます
bottom...普通に下から棒線グラフを書きます。
set baropts (p.57)
棒線グラフの棒の種類を決めます
書式:set baropts<
option >
入力例:ga>
set baropts filled
option: outline ..........棒線グラフの輪郭のみ
filled ...............棒線グラフの中まで色が付く
set dignum (p.61)
set gxout gridで表示される数字の小数点の桁を指定します。
入力例:ga>
set dignum 2
set digsize (p.61)
set gxout gridで表示される数字の大きさを指定します。
書式:set digsize <
size >
入力例:ga>
set digsize 0.1
size ........ 0.1〜0.15くらいがちょうどいいと思います。
set arrscl (p.61)
ベクトルの大きさを指定します。
書式:set arrscl <
size >
<
magnitude >
入力例:ga>
set arrscl 0.6 20
!:上の入力例で風速20m/sの風を0.6インチ(virtual page)で雰ます。
set arrowhead (p.61)
ベクトルの頭の大きさを指定します。
書式:set arrowhead <
size >
入力例:ga>
set arrowhead 0.05
!:defaultは0.05です。
set zlog (p.67)
Z方向の軸をlog表示にします。
書式:set zlog <
on/off >
入力例:ga>
set zlog on
set strmden (p.63)
gxout streamの時に用い、流線の密度を指定します。
書式:set strmden <
val >
入力例:ga>
set strmden 5
val.....1〜10までの値を取ります。defaultは5です。
: Axis labelling / Annotation
: command
: Graphic types
  目次
  索引
Hatsuki Fujinami
平成17年4月19日